自転車通勤を初めて2年以上が経ちました。
我が家は車の所有を家族用の1台にまとめ、妻も私も自転車で通勤をするようにしています。
主に、家計見直しから取り組み始めました(^^)
あさ家をでるタイミングで雨が降っているときは、合羽を着て通勤することもありますが、徒歩で通勤という日もある。
会社に行くときは雨が降っていても、帰るときは止んでいたりすることもしばしば。
そして、雨上がりの帰りには「歩きだと時間がかかるし、家のこと片付けたいし、ちょっと早く帰りたいな〜」って思うこともある。
そんなとき、【チャリチャリ】を利用して時間を節約しています。
徒歩ときどきチャリチャリ
私が最近利用しているサービスが、【チャリチャリ】という自転車シェアリングサービスです。
私の住む熊本市では、2025年1月現在、中央区と東区で運用されています。
私自身は自転車を購入しているので、日頃よく利用するというわけではなく、雨の日の行き帰りのどちらかで、月に数える程の利用回数に過ぎません。
しかし、これは転居や転職など、これから自転車通勤を検討をしている人は真剣に考えてみてもよい話だと私は思います。
通勤にかかる車の購入費や通勤時間をカットしたいという人は、徒歩圏内や自転車圏内の部屋を探すことになると思います。
ここに、生活圏に自転車シェアリングのポート(自転車置き場)があるという条件も盛り込んでみましょう。
徒歩だけだと何かと時間がかかったり、ちょっと重い荷物も苦になってしまいますが、その問題も解消されることになります。
部屋を選ぶときの選択肢が少しは変わってくるのではないでしょうか!
料金設定
利用するにあたって、場合によっては料金が原因で選択肢から外れることも考えられます。
大事なところなので、見ていきましょう!
- 電動アシスト自転車は一分あたり17円
- ベーシックタイプは一分あたり7円

いかがでしょうか。利用価値はありそうでしょうか?
私の通勤経路は道のりがおよそ2.5キロあり、自転車で片道10分程度となるので、電動の場合は200円弱、ノーマルタイプの場合は70〜80円くらいで利用できています。
毎日使うのであれば、購入してしまうことをオススメする金額ですね。
しかし、家に置く場所がないとか、所有したくないといった個人の問題があるのであれば、毎日使うのも悪くはないかもしれませんので、お財布と相談してみましょう^_^
使い方
まずはアプリをインストール。
個人情報やクレジットなどの決済方法を登録。
これだけで利用の準備はOKです(^^)
乗るときは、アプリを開いたらマップ画面に大きく【鍵をあける】と表示されているのでタップします。
タップするとQRコードの読み取りができるようになるので、自転車のサドル後方のQRコードを読み取ります。
鍵が開いたら利用開始となるので、目的地に向かいましょう。
サドルの高さは簡単に変えられるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

目的地に到着したら鍵をかけます。かけ方は普段みなさんが乗ったことのある自転車とあまり変わらないので、抵抗はないと思います。
鍵をかけたらライド終了となり、自動で料金の計算を行ってくれますので、私たちは何もしなくてOKです(^^)
結構簡単なので、気軽に使えますよ〜♪
まとめ
通勤に自転車シェアリングサービスは使えるか?
車通勤をする予定がない、車を持つ予定がないという方には、サービスが利用できる生活圏に住むというのはアリ。
利用料金は電動アシスト17円/分、ベーシックタイプ7円/分の設定。毎日使いになるとそれなりに金額がかかるので、買い物や飲み会の日の通勤など、月に数回あると便利というタイミングに活用するとよいでしょう。
乗り方はアプリをインストールし個人情報を登録。
そのままスマホで自転車のQRコードを読み取れば乗車可能なので、とても気軽に利用できます。
私はこれからも家計のために活用させてもらいます!
お住まいの地域に【チャリチャリ】がある方は、いい感じに利用してみてはいかがでしょうか♪
コメント